ホテル・旅館

このページでは、ホテルなどの宿泊施設における分煙対策、および喫煙ブースの導入事例をまとめました。たばこを吸う人も吸わない人も快適に過ごせ、そして思い出に残る客室環境を提供できるように、ぜひ参考にしてください。

ホテルにおける分煙対策について

ホテルの喫煙に関する基本ルール

2020年4月に全面施行された改正健康増進法により、プライベート空間である「客室を除き原則屋内禁煙」となっています。客室に関しては禁煙から除外されますが、ロビーや宴会場など、多くの人が通る場所は「屋内」と位置付けられ、望まぬ受動喫煙を防ぐための措置をとる必要があります。

厚生労働省が定める技術的基準など、一定のルールに則った「喫煙専用室」や「加熱式たばこ専用喫煙室」をフロア内に設ける場合は、客室以外の決められた場所でタバコを吸うことが可能です。

喫煙専用室を設置するうえで守らなければならない条件としては、以下のものが挙げられます。

  • 喫煙所の外から中に向かって、空気が「0.2m/秒」以上で流れている
  • 壁や天井で区切り、たばこの煙が外部に漏れ出ないようになっている
  • たばこの煙を屋外または外部に排気すること
  • 決められた標識を掲げ、喫煙スペースであることを周囲にわかりやすくする
  • 20歳未満の入室を禁止する

引用元:厚生労働省公式HP/なくそう!望まない受動喫煙。:(https://jyudokitsuen.mhlw.go.jp/point/)

ホスピタリティが求められるホテル業界においては、喫煙者・非喫煙者どちらにも優しい分煙対策を行うことが喫緊の課題です。喫煙ブースなどの十分な設備を整え、可能な限り双方が不便を感じることのないような空間づくりを行いましょう。

ホテルに導入するにあたり気を付けたいこと

ホテルに寄せられるクレームで多いのが、「たばこのニオイ」に関するもの。客室はプライベート空間であるためタバコを吸うことが可能ですが、たばこの煙・ニオイ対策として、喫煙可能なフロアと禁煙フロアを分けたり、空気清浄機や消臭スプレーを活用したりするホテルがほとんどです。

ホテル予約サイトで「喫煙可能な宿特集」がよく組まれるなど、「たばこが吸える」ホテルは一定のニーズがあります。そのため、喫煙者・非喫煙者が共存できる環境を構築することが大切です。

ホテルの喫煙ブース施工事例

スマイルホテル日本橋三越前

ホテル喫煙ブース施工事例01

画像引用元:トルネックス(https://www.tornex.co.jp/cases/633)

ホテルのロビーに喫煙ブースを設置した施工事例です。駅チカかつ施設密集地であることから、高性能脱臭機を用いてたばこの煙やニオイの元を除去して屋外に排気しています。

ホテルアクテル名古屋錦

ホテルの施工事例

画像引用元:マークプランニング公式HP(https://marcplanning.com/archive-smokepoint-example3/)

シャンデリアや特徴的なフロアデザインでもスッとなじむシンプルな喫煙ブースです。

加賀屋

ホテル喫煙ブース施工事例03

画像引用元:JT(https://www.jti.co.jp/coexistence/bunen/consult/case/67/index.html)

ホテルの宴会場横に設けられた喫煙専用室の様子。周りの空間に溶け込むデザインが採用されているほか、中は目隠しされており、中を覗かれる事によるストレスなどが発生しないようにしています。

ホテルの喫煙ブースまとめ

ホテルでは、喫煙者・非喫煙者双方に配慮することはもちろん、見た目にもこだわった喫煙ブースを設置しているケースが多いようです。このように、客室以外にも喫煙ブースを活用することで、宿泊客全員が快適に過ごせる空間づくりを行うことをおすすめします。

とはいえ、喫煙ブースは数え切れないほどの数が存在するため、検討しようにも種類が絞れないという方も多いのではないでしょうか。当サイトでは、導入時やその後のコストも大きく変わる排気方法の違いに着目したおすすめの3社をご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

排気方法に着目して
喫煙ブースを選んでみる

ホテルの喫煙事情

近年、禁煙がルール化されていない客室に関しても、客室全室禁煙化に着手しているビジネスホテルチェーンが見られます。その理由は、国際的なスポーツの祭典やイベントで訪日外国人客が多数訪れることを見越し、ホテル利用の快適性を高めるため。たばこが吸えて当たり前だったビジネスホテルの形も変わりつつあります。

とは言え、喫煙可能なホテルにも確実に需要はあります。喫煙ブースを設ける場合には、喫煙者・非喫煙者が共存できる環境づくりを行うようにしましょう。

喫煙ブースを比較検討!
喫煙ブースメーカー一覧を見る

THREE SELECTIONS
設置したい場所から選ぶ!
喫煙ブース設置のおすすめ2社
   
喫煙ブースを設置するなら設置したい場所に収まるものを導入したいもの。そこで「ダクト工事の必要性」が無く、どんな場所にも導入できるような「サイズのバリエーション」がある喫煙ブースを取り扱う設置業者の中から、室内設置と屋外設置におすすめの設置会社をご紹介します。
室内設置
導入事例数No.1※1

マークプランニング

マークプランニングの喫煙ブース
引用元:マークプランニング
https://marcplanning.com/smoke-point/
導入できる喫煙ブース
■SMOKE・POINT(スモークポイント)
性能とデザイン性をあわせ持つ喫煙ブース
サイズのバリエーション
9種類

導入事例掲載の業界

オフィス、ホテル、アミューズメント施設、飲食店、レジャー、商業施設、貸会議室/ホール、官公庁、公共施設、交通機関、建設会社、タバコショップなど191件

 

マークプランニングの公式HPで
喫煙ブースを見る

電話で問合わせる

マークプランニングの
対応力をもっと詳しく見る

屋外設置
導入事例数No.1※2

MISTRAL

MISTRALの喫煙ブース
引用元:MISTRAL
https://mistral-corp.jp/product/eco-smoking/
導入できる喫煙ブース
■エコスモーキング
ボルト組立で設置後解体できる喫煙ブース
 
サイズのバリエーション
5種類

導入事例掲載の業界

オフィス、ホテル、アミューズメント施設、飲食、レジャー、商業施設、工場、公共施設など26件

 
 

MISTRALの公式HPで
喫煙ブースを見る

電話で問合わせる

MISTRALの
対応力をもっと詳しく見る

【選定条件】
「喫煙ブース」でGoogle検索(2023/11/02)した上位100位から、喫煙ブースを販売・レンタルする46社の中から、「ダクト工事不要」で「サイズのバリエーションが5種類以上」、公式HPへ導入事例を掲載する6社を選定。その中から屋内設置と屋外設置でそれぞれ事例数の多い喫煙ブース設置会社を選出。
※1 「屋内設置」室内設置で選ばれている喫煙ブースなら…マークプランニング(公式HPに記載の屋内導入事例が一番多い企業)
※2 「屋外設置」屋外設置で選ばれている喫煙ブースなら…MISTRAL(公式HPに記載の屋外導入事例が一番多い企業)